バイリンガル3兄妹のインスタグラム(yucgram) - 8月8日 20時53分
【長文失礼します】
・
空雅がサッカー合宿のお土産に買ってきてくれたのはサザエさんサブレ😂
・
中身もカツオとかフネさん、みんなの顔のサブレになってて可愛かったです♡
・
さてさて。ここから長文になるけれど。
・
今日は(も?)イライラしすぎて疲れました。
・
5月くらいから突然始まった華の「だめー」連発とか、お友達と仲良くできない、いじわる言うって症状が…
・
まぁ悪くも良くもならず平行線のまま、
まぁとにかく悪いんですが😂
・
毎日その事で私も怒りっぱなしで
・
私に装備されてるお怒りバロメーターがマックス100ポイントだとしたら
・
私の怒り数値は
常に怒りの沸点のすぐ下95ポイントくらいのところで停滞して今か今かとぶちギレる瞬間を待ちわびてる(いや、望んでないけどさ😂)感じで。
・
何かされたら、というか、華が「ダメ」とかいじわる言ったりするともうすぐイラっとして怒ります。
・
叱ると言うより、怒ってる。
・
静かに教えるように叱ることなんてできない。もう。
本当に何度も何度も100万回同じこと説明さすなよ!って泣きそうになりながら怒ってます。
・
前までは、たくさん怒っちゃうと、
「たくさん怒っちゃってごめんね」とおもってたけど
・
今は「怒られて当然のことしてるんだから、しょうがない、なんなら毎日こんなに怒らなきゃいけない自分がかわいそう、ただ毎日笑顔で楽しく過ごしていたいだけなのに。」
・
とまでおもってしまいます。
・
幼稚園のクラス内でもかなり「優しくない言い方をする」とか、「意地悪をする」というのが流行ってる(!?)らしくて
・
保護者会でもそう言う話が出ていて、クラス内の目標は「相手に優しい言葉で伝えよう」的なものにまでなってました。
・
3月までクラスメート8人のものすごいアットホームな学校で過ごしていて
・
4月から日本語も話せないまま通い始めた幼稚園。
・
丸々4ヶ月通った今、すでに日本語ペラペラです。
・
それで覚えた言葉達がお友達を傷つける言葉なんて、悲しすぎない?
・
どうにか、どうにか、この状況。
抜け出したい。切実に。
・
お友達と仲良く笑顔で遊んだ方が楽しいに決まってるのに。
・
何度説明しても
どうしてわかってもらえないんだろ。。
・
お友達と順番できたり、「いいよ!」って言えたり、優しくできた時
・
ものすごく褒めてる。
「お友達も嬉しそうだったね!」
「順番できて偉かったね!」
「意地悪しないとみんな笑顔で楽しいよね!」って。
・
この状態を当たり前の事にしたくて
素晴らしい事だって何度も伝えてるんだよ。
・
でも
意地悪や、「ダメ」って言う事、何が楽しくてやっちゃうのかわからないけど、また繰り返す。
・
ただただ、みんなでHAPPYに遊んでいたいのに😭
・
・
こんな時期を過ごしたママさん達、他にもいますか?
・
・
#4歳 #はなち
#生まれて4年色々吸収中
#なことはわかるけど
#次のステップへ進んでーー
#バイリンガル3兄妹
[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

bb_jenna
うちはナマハゲ👹作戦です!
先月、7月に4歳になった娘がいます。
幼稚園に通い出してから良い事も良くない事も含めて色んな事を吸収して帰って来ます😅
娘は嬉しくて興奮してる時や、機嫌が悪い時に悲鳴をあげるようになりました。
大きな声で…高い声を出して(キャー!)って言うように😂
聞いてる側からすると本当に耳が痛くなります😂
幼稚園のクラスで誰かがやり出したらしく、そこで覚えてきちゃったんです。
楽しく公園で遊んでる時も、私に注意された時も悲鳴をあげて、それを聞いた一緒に遊んでいるお友達も真似するようになりました。
お友達のママさんには申し訳なくて何回も謝りました😂
(みんなのお耳がが痛くなっちゃうから駄目だよー)とか(みんなの耳が聞こえなくなっちゃうよー)とか色々言っては止めさせようとしたけどやめてくれるどころか私に注意されて機嫌が悪くなり逆に更にやり出す娘😂
説明しても何を言っても駄目だったのでナマハゲ👹作戦にしました😅
まず、ナマハゲを見た事も無い娘、知らない娘に画像やYouTubeで見せてナマハゲがどうゆうものかを教えました。笑
(ママの言う事を聞かないとナマハゲが来てママを連れてっちゃうんだよ。)(そんな大きな声を出してたらナマハゲが来てママが連れてかれちゃうんだよ)(赤鬼は桃太郎がやっつけてくれるけど、ナマハゲは誰にもやっつけられないの。)とか色々言ってみたり、しまいには(お友達がね、ママの言う事を聞いてくれなかったからナマハゲが家に来たんだって😱)って言ってママ友さんにも(そうなんだよ〜、うちにきたんだよ、すっごく怖かったよ〜)って協力してもらいました。笑
そうしたらあの悲鳴をあげる事も無くなりました。
夜、寝る時に娘に話しかけます。
なんで悲鳴をあげたらダメなのか理解してるのか聞いてみると、ちゃんと分かっていました。
(みんなのお耳が痛くなっちゃうから…)って。
いけない事をした時も、大袈裟に(わぁ!〇〇だからそれはダメだよ〜、自分がやられたら嬉しいの?)って聞くと(嬉しくない、いやだぁ)って答えてくれます。
でもまたするんだろうなと思い、(もうしないでね、またしたらナマハゲが来ちゃうよ、ママ連れてかれちゃうよ〜、ママは離れたくないよ〜)って言うとしなくなります。😂笑
1番効いたのは娘がナマハゲに連れてかれるんじゃなくて、ママが連れてかれるって事でした。笑
だからゆっこママもはなちゃんに何回も説明してるならはなちゃんは分かってると思います🤗
でもやっちゃうんですよね😂
だから私はナマハゲ作戦になりました。笑
お友達に意地悪をしたら悲しいよ。
はなちゃんも意地悪されたら嬉しくないでしょう?
マミもすごく悲しいな。
みんなと仲良くハッピーに遊んだ方が楽しよ〜
意地悪してる子にはナマハゲが来てマミが連れてかれちゃうかもしれないよ〜
とか言ってみるのはどうですかね😅❓ 娘にはそうゆう感じに言ってます!
ナマハゲが来てママが連れてかれて新しいママを連れてくるんだよ。って。
ママ大好きな娘は、(新しいママはいらない)(もうしない、言う事聞くぅ)ってギュッとハグしてきます😂😆

kaori_tkyk
こんばんは。私は今保育園で看護師をして働いています。保育園で働き始めたのは今年度からの新人なので、大したこと言えませんが。。。 私の園の4歳の子で考えると4歳の子どもって勿論まだまだ子どもですが、時々ビックリするほどいろんなことを考えているなと思うことがあります。なので、華ちゃん本人にどうしたらいいか聞いてみるというのはどうでしょうか?私の園にも毎日喧嘩している子がいるのですが、喧嘩して怒り出しそうな子本人に「○○くんがおもちゃ貸したくないって。どうする?」や「○○くんが言いたいことがあるって。聞いてごらん」「じゃあどうしたら良いかな」と言うと面白いアイデアを出したり、自分たちで話し合って解決したりという姿がありました。勿論言っても聞けない時も多いですし、次から絶対やらなくなるという訳ではないですが、何度も繰り返しながら少しずつ自分たちで解決出来るようになっていってると思います。
華ちゃんが生まれた頃からユーチューブで見させて貰っていたのでそこから感じた様子ですが、華ちゃんはとってもゆっこさんが大好きで、ゆっこさんも華ちゃんが大好きで、特に寝る前などにストレートに愛情を伝え合いながらラブラブする時間がとても素敵だなと思っていました。
華ちゃんが何か意地悪をしてしまったりしたその時にゆっくり話し合うことは、華ちゃん自身も意地をはったり、そんな華ちゃんにゆっこさんも疲れてしまっていたりで難しいかもしれませんが、夜のラブラブタイムなどにゆっくり「最近よく○○したり意地悪してるけど、どうしてかな?」など華ちゃんがなぜ意地悪してしまうのかや何か嫌なことがあるのかなど華ちゃんの気持ちをきいてみたり、どうしたら意地悪しないでいられるのか一緒に考えてみるのはどうでしょうか。
そしてこれまで通り出来た時には大げさなくらい褒めてあげてるといいのではないかと思います。
もしかしたら華ちゃんとの話し合いだけではなかなか解決は難しいかもしれませんが、1度華ちゃんとゆっくり話して、ダメなら(もし電話とかでもダディがゆっくり話す時間が取れるのなら)ダディと華ちゃんでゆっくり話してみてもらって、それでも出来なかったら空雅くんやエマちゃんにも意見を募って、みんなで解決をしていってみてはどうかなと思いました。ゆっこさんの家族はみんながみんなをすごく思いやっていて、すごく素敵な家族だなと思うので、ゆっこさん1人の問題やゆっこさんと華ちゃんだけの問題ではなく、家族の問題を家族みんなで考えていけば、とても素敵な案が出るのではないかなと思います。
とても長くなってしまい、読みづらくてすみません。ダディが近くに居ない分大変かと思いますが、家族や同じ幼稚園や前の幼稚園のママ友、幼稚園の先生などいろんな人を頼りながらぜひ子育てを頑張ってください。陰ながらではありますが応援しています!!
バイリンガル3兄妹、そしてゆっこさんの大ファンより♡
harut27c22r28
はじめまして!まさに!今我が家もそんな状況で、7歳長男5歳長女2歳次女なんですが、長男がめちゃくちゃ長女を毛嫌いして、自分の気にくわないことがあったり、気分が良くなかったり、怒られてムシャクシャしてたり、本当に自分勝手な都合で自分のイライラを長女に意地悪言ったり嫌味をいったり、嫌がらせをして長女をギャーピー言わせて笑ったり、怖い恐竜になりきって追いかけ回して長女をギャーギャー言わせて走り回ったり、長女も長女で、長男の学校の面談中を校長室でやってて私が先生と大事な話をしてるのにつまんないよ!ママ‼️あっ!喉乾いたからママのバックから取るねー!と飲食禁止な雰囲気ムンムンな中ガサゴソあさりだし勝手に飲んで、さらには2歳の娘と取り合いして水こぼし、、今度は飴が食べたいお腹すいた!次女も飴飴!飴ほしい〜‼️と2歳なりたての次女の制御不能のスイッチを付け、、😱叱ったところで聞く耳持たず、大声出して飴食べたい〜‼️って騒ぎ立てて。
ゆかさんと同じく怒ってごめんね‼️って気持ちから毎日何百回も同じことを間髪入れずに繰り返されてると、怒られて自業自得でしょ!いい加減分かれや‼️と言っちゃいますよねー‼️
イライラしてるから1回でもやっただけでもものすごい勢いで怒鳴ってしまってる現状。私、絶対このままだとノイローゼになる!てか、昔はこんなガミガミ怒ったりしたことなかったのに、、もーほんとイライラしまくってて嫌になりますよね。。どーしたらこの状況くら脱出できるのか、、私も今の最大の悩みです‼️
これからも解決策などなど情報交換出来たら嬉しいので投稿楽しみにしています‼️
頑張りましょうね!‼️
my1004elf
同じような年代の子達を見ていた身としてとっっっっっても共感しました。ゆっこさんの望む「楽しさ」とはなちが今感じてる「楽しさ」にズレがあるのかもな〜って思います。4歳児って分かってきているようで実はまだよくわかってない時期で、しかも周りのお友達で流行ってる、「みんなしてること」のようなので、はなちもそこまで深く考えずに行動や言動に出ているのかもしれないですね…(それが一番厄介ですよね😭)私はそういう時は堪えて堪えて堪えて堪えて!冷静に「それは悲しいと思うな」と静かに伝えるようにしていました。でも私もすぐ噴火しちゃうタイプだったので「もうムリ!それは許せない!」と思った時には「ずるい!私だってやだ!だめ!」と子ども達以上に駄々をこねたりしてました。「私もだめって言われてこう思ったんだよ」「じゃあどうしようか」って同じラインに立ってみて話してみると理由を話してくれたりしました。あとは、ゆっこさんはお子さんみんなと丁寧にお話されてる印象があるのでおやすみ前とかに「今日こんなことしてたけどなんで〜?」って軽くお話をしてみたり、「子どものことは子どもが一番知ってる」とも言われるのでえまちも含めてお話してみたりはどうでしょう………ゆっこさん今ワンオペでただでさえ大変だと思うのでゆっこさん自身の気持ちが安定するのを第一に!😭あまりご自身を追い詰めすぎず、はなちと程よく向き合ってくださいね😢💓そんなのもうやってるよ!ってことばかりかもしれませんが、ゆっこさんのヘルプに思わずコメントしました……園の先生、ママ友さん、いろんな人を巻きこんで向かっていきましょう!応援してます!!!
chlbi_3710
毎日育児に家事にお疲れ様です。
以前幼稚園で働いていましたが、年少さんから「あの子はダメ」と仲間外れにしたり、先生の目につきにくいトイレでお友だちをつねったりなど色々目にしてきました。
華ちゃんが通ってる幼稚園でそのような行為が流行ってると書いていましたが、その環境が大きく影響してるのかなと思います。お友だちが楽しそうにしてるから、これは楽しいことなんだ!この言葉(いじわる)言えばお友だちと一緒だ!ちょっといじわるしてみたいな。あの子もしてるから悪いことじゃないよねって思ってる子たくさんいました。何度注意しても繰り返します。長期戦でした。
自分のせいで誰かが大泣きしてみんなが騒いでいる。自分がいじわるしたから自分もいじわるされた。遊んでくれるお友だちがいなくなった。自分が思ってる以上のことが起きて初めて事の重大さに気づいたりします😔
保護者の方、担任だけで手に負えないときは他の先生からも注意してもらうことで、それが効いたり。(子どもによってはいつも注意されてる大人だといつものことだと思う子もいました)女の子だと「あれ!?○○ちゃんのここ(胸)のハート優しくて綺麗なピンク色だったのに、最近黒くてボロボロのハートになっちゃってるね😢なんでかな?」と話したりもしていました。
元はすごく優しい華ちゃんですし、ゆっこさんのちゃんと向き合おうとする姿勢からすごく愛情感じます😢
今は特に夏休みなので常に一緒で1人で大変ですよね。幼稚園始まったら先生に様子見てもらい、元の華ちゃんとクラスに戻ること祈っています。憶測ばかりの話ですみません💦お身体だけは気をつけてくださいね😭
mmdietreading
こんばんはー、私はママさんではなくただの学生ですが、子どもが幼少期に受ける教育に興味があります。華ちゃんは就学前ですよね?モンテッソーリ教育ってご存知ですか?調べたらすぐにでてきます!有名企業のCEOをはじめ、将棋の藤井聡太さんも幼少期に受けていた教育です。子どもはある一定の時期に、ある能力を得るために、あることに執着するという段階を必ず踏むそうです。おもちゃを友達に貸せないことがいい例だそうです。藤井聡太さんは、集中力の高さで注目を集めていますが、彼は幼少期に好きな作品を作ることにただひたすら熱中していたそうです。モンテッソーリ教育を受けていたからこそ、その環境が与えられたそうです。欧米では約3割の子どもが何かしらの形でこの教育を受けています。日本ではあまり聞きませんが…子どもは自分で伸ばしたいと思う能力を無意識に理解しているそうです。華ちゃんの今の意地悪に聞こえる言葉や態度は、華ちゃんが何か華ちゃんにしかない能力を伸ばすための準備なのかもしれません。だからと言って他の子に意地悪をしていい理由にはなりません。モンテッソーリ教育に関する記事の中にはこの時期の子どもに対してどのように接するのがベストかを教えてくれているものもあるので、是非調べてみてください!子どもを持った経験は有りませんが、参考になればと思います!赤の他人ながら、華ちゃんが華ちゃんらしく成長できることを心からお祈りしております😊
>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する